こどもの日にちまきや柏餅を食べる理由ってなに?

こどもの日にちまきや柏餅を食べる理由

こどもの日になるとちまきや柏餅が和菓子屋さんやスーパーなどでもたくさん売られていますよね!

そして、毎年食べているという人も多いですよね。

このちまきと柏餅をなぜ食べるのか知っていますか?

 

実は、ちまきを食べる習慣は中国から伝わってきたものなんです。

中国に屈原という名の政治家がいたんですがこの屈原という人は国王の側近として仕えており、沢山の人に慕われていました。

ただ、ある陰謀によりその地位を失ってしまいそれに失望した屈原は自ら川に身を投げてしまったんです。

この日が5月5日だったんです。

 

この屈原の死を悲しんだ多くの人が、食べ物などを川に投げ込みました。

ただ、その皮には悪い龍がいたためその龍に食べ物をとられてしまわないように葉で包み、ひもで縛ったのがちまきの始まりだといわれています。

そして、そのちまきが日本に伝わってきて、5月5日の端午の節句にはちまきを食べるという風習が広まったといわれています。

 

そして、ちまき以外も柏餅を食べます。

柏餅は、日本でできたもので柏の葉が新芽がしっかり育つまで木から落ちないということで、縁起がいいとされて江戸時代に江戸で柏餅が誕生し広まったんだそうです。

 

こどもの日に食べるちまきと柏餅って全国共通なの?

 

前項で説明した通り、ちまきは中国から、柏餅は日本でできたものと書いたんですが、実は子供の日ににはちまきを食べる地域と柏餅を食べる地域があるんですよ。

関西の方では、ちまきをたべ、関東の方では柏餅が誕生した地でもあることから柏餅を食べるんです。

 

こどもの日にはちまきと柏餅を食べるほかには何をするの?

 

こいのぼりを飾る

こいのぼりは、鯉が生命力の強い魚なのでどんな環境でも子供がたくましく健康でそ立つことを祈願するという意味があるんです。

 

五月人形や兜を飾る

兜には子供が病気になったり事故に合ったりしないよう安全に過ごせるように願いが込められているんです。

五月人形は、金太郎や桃太郎がモチーフになっているものがありその人形のような人に成長してほしいと願いが込められています。

 

菖蒲湯(しょうぶゆ)

菖蒲をいれたお風呂に入るのは、中国からの風習がもとになっています。

菖蒲は厄を払いよけ、健康に成長することと祈願するんです。

 

まとめ

 

ちまきや柏餅にはこんな由来があったんですね!

そして、こどもの日の端午の節句には親たちが子供が元気いっぱいに育ってほしいという願いが込められていたんですね。

ちまきや柏餅以外にも様々な習慣があるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!