子どもの日って何をするの?子どもの日にやることリストをご紹介!
5月5日は子どもの日ですね。
子どもの健やかな健康を祈る日ですが、どんなことをするのでしょうか?
今回は、子どもの日にすることをリストアップしましたので、ご紹介します。
子どもの日にやることリスト
かぶとを飾る
家族の中で男の子がいれば、かぶとを飾っている家庭が多いですね。
私にも男の子がいるので、毎年子どもの日が近づくと、そろそろ出さなきゃな、と思います。
かぶとはかつて、体を守るために身につけられていました。
子どもの身を守って元気に大きく育ってほしいという意味を込めて飾ります。
かぶとは立派ですよね。
また、かぶとは雛人形とは違い、一年中出して置く家庭もあります。
それは、男の子が実家にずっといられるようにという意味があるようです。
雛人形は出しっ放しにしておくと、お嫁に行けなくなるなんていいますよね。
男の子はかつては跡取りとして重要だったので、あえて出しっ放しにしていたのですね。
鯉のぼりを飾る
鯉は強い流れの川でも元気に泳ぎ、滝ものぼってしまいます。
そんなたくましい鯉のように、子どもが元気にたくましくなってほしいという意味を込めて鯉のぼりを飾ります。
また、五色の吹き流しは子どもの無事な成長を祈って、悪いものを追い払う効果があるのです。
最近では外に大きな鯉のぼりを上げる家庭を見なくなりましたが、風に吹かれてたくましく鯉が泳ぐ姿は圧巻ですよね。
柏餅を食べる
柏の葉で包まれたおもちは、子どもの日が近づくとスーパーに並びますよね。
子どもの日でなくてもいつでも食べたいぐらい美味しいです。
柏の葉は子孫繁栄を願って食べます。
柏という木は新芽が出ないと古い葉が落ちないということから、新しい子が生まれない限りは親が亡くならないとされていました。
そこから、子孫繁栄の意味に繋がったのですね。
菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る
菖蒲(しょうぶ)の葉は、香りが強いため病気や悪い邪気を追い払うとされています。
私の実家の近くの温泉では、子どもの日に菖蒲の葉を浮かべるという粋なことをしていました。
ネットやスーパーで時期になると売っているので、ぜひ菖蒲湯に使ってみてくださいね。
まとめ
今回は、子どもの日にやることをリストアップしました。
ご家庭に男の子がいるかたは、お子様の健やかな成長を祈って、昔からの伝統的なことをしてみてはいかがでしょうか。
私の家でも、毎年やんちゃ度が増してきている子どもに、健やかな成長を込めてお祝いしたいと思います。