まさか私は味覚音痴!?味覚音痴の特徴と治す方法!

友達とご飯を食べに行ったとき、友達はあまりおいしくないと言っていたけれど自分はおいしいと感じた、という経験はありませんか?

人によって味覚の違いはありますが、味覚音痴の人はなにがおいしくて何がおいしくないのかがイマイチわかっていないようです。

私の友達にも、何でもおいしいと言う人が居ますが、自分では味覚音痴だと思っていないそうです。

 

味覚音痴の人は、自分が味覚音痴であることに気付かないことが多いです。

人に言われたり毎回人と食べた感想が違うことであれ?と思うこともあるかもしれませんね。

今回は、味覚音痴の人の特徴と味覚音痴を治す方法についてご紹介します。

 

 

味覚音痴といわれる人の特徴とは?

 

まずは味覚音痴の人にはどんな特徴が有るのかについてみていきましょう。

 

濃い味を好む

 

濃い味が好きな人は味覚音痴である可能性が高いです。

お店で味付けされている料理に、横に置いてある醤油やソースなどを必ず付けて食べるという人は、味覚が鈍っているのかもしれません。

濃い味付けに慣れていくと薄味の料理が物足りないと思うようになり、さらに濃い味付けを好きになります。

 

ストレスをためやすい

 

ストレスを溜めることで舌にある味蕾の働きが鈍くなるので味覚音痴になってしまうことがあります。

味覚音痴でない人にも、ストレスがたまるとしょっぱい物や甘い物が食べたくなるという人はいるでしょう。

そのような状態が繰り返されることで味覚音痴になってしまうことがあります。

 

小さい頃から添加物の多い物を食べていた

 

コンビニのお弁当や冷凍食品など、出来た状態で売っている物ばかりを食べていると保存料や添加物によって味覚音痴になってしまうことがあります。

親が忙しかったり料理が苦手だったりという理由で小さい頃からよく添加物の含まれた物ばかり食べていた、という場合、味覚音痴になってしまう可能性が高いです。

 

味覚音痴は何をしたら改善されるの?

 

では、味覚音痴を改善するにはどのようなことをするのがよいでしょうか。

味覚音痴を改善するには、亜鉛をしっかりと摂取することが良いとされています。

 

しかし、亜鉛が含まれている食べ物はレバーや牡蠣、ほやなど毎日取り入れるのは難しい物が多いです。

ですから、亜鉛のサプリメントを摂取するというのが手軽に出来て効果的でしょう。

これを続けることで味覚音痴を改善させることができるといわれています。

 

まとめ

 

今回は、味覚音痴の人の特徴と味覚音痴を治す方法についてご紹介しました。

味覚音痴の特徴に当てはまってびっくりしたという方もいらっしゃるかもしれません。

味覚音痴だとしても、ご紹介した方法で改善するのでぜひ試してみてくださいね。